
以前、新ヒーローであるアイズ・ヴァレンシュタインについて記事を書いたことがあるが、あの頃の僕はアイズ未実装マンだった。
先日シーズン中にアイズを手に入れたため、今回は以前に加える説明として実際にしばらく使ってみた感想を記そうと思う。
というわけでアイズのステータスを見ていく。前回HAの下方が入った代わりに防御倍率が上がったわけだが、それでも心もとない耐久の代わりに貫通カードを積みやすい高めの攻撃倍率を有している。正直前回のHA下方はあまり変化が感じられないとの声が多く、まだまだHAで盤面をグチャグチャにできるだけの力はある。
結局のところこのHAが厄介であり、僕自身がシーズン中にバトアリで使っていた際は、距離感を把握していなかったり自分から範囲の中に入ることで対面勝てないプレイヤーも少なからず居ると感じた。つまりアイズの範囲外にいる敵が自らHAの範囲内に飛び込む(本人はおそらく逃げているつもり)ケースが多かったということである。
これに関しては持っている方は自分で使って距離感を見につけるしかなく、アイズがHAを構えた時に、どこに動かれたら嫌かを知っておく必要がある。
しかし、アイズに距離を詰めることが絶対に有効であるとは言い切れない。なぜならアイズの適正カードに周囲があるからだ。オールレンジや周囲カノーネといった威力のあるものから絢爛や和太鼓といった状態異常まで何を積んでいるか初手では決めきれないため、カードが割れていない序盤ではその周囲カードから起点を作られてしまう可能性がある。周囲でダウンを取ると大体HAも連続でヒットするアイズを前に周囲を当てられることは極力避けたい。というか、アイズ側としては何が何でも当たってほしいと願っているはずであるから、その周囲カードを無に帰させた後で距離を詰めればいいといえる。
この辺でありがちなデッキを見ていく。
正直臣のフルカノやマルコスのマジスクディバ全のようなテンプレがないため、デッキの幅も無限大で対策が難しい。どれにも言えることだが、HAさえなんとか出来たら紙耐久であるため、出来るだけ最優先で処理していきたい。
反対に自分で扱う際はカードを大事に使い、雑なHAを減らすことで生存時間を伸ばし、盤面になるべく多く干渉していけるといいだろう。
というわけで今回はアイズをぼちぼち使ってみた感想を記した。上手い人のアイズはカードを4枚使ってしまってもHAだけで見事に切り抜けてしまったりするが、正直下手ではアイズを使いこなすことが難しいと感じた。これは練習量やセンスとのトレードであって、環境をぶっ壊しているようには感じないというのが僕自身の意見である。それでもやはり、アイズに限った話ではないが、最近のアタッカーは誰もが優秀なHAを持っていて比較的古株なアタッカーは生きづらそうだなと感じるのは否めない。運営にはもう一度じっくり環境を見つめなおし、オールドなヒーローたちを救ってやってほしいとも願う。
2020年6月シーズン「コンパスアタッカーズパーティ」、2020年12月シーズン「4周年ありがとう!」で銅アイコンを獲得出来ました。
最近は、躍起になってシーズンに潜ることがなくなり、よくフリーバトルで呑気に遊んでいます。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。